DTM本レビュー&紹介 ”音圧アップのためのDTMミキシング入門講座!”編

DTM関連

どうも音又です。

 

今日は大変オススメしたい本があるので紹介しますね。

ミックス、音圧で悩んでるフレンズにオススメだよ!見てみてね!

 

それじゃ、紹介行きますよ~イクイク 

 

スポンサーリンク

「音圧アップのためのDTMミキシング入門講座!」

 

これです。

DTMをしてる方、もしくは最近始めたなんて方で

「自分の曲の音量(迫力)が市販のCDの音と比べたら小さい…」

「どうやって大きくするんや…」

ってなってる人、割と多いと思います。特にクラブミュージックを作ってる方々には多いかもしれません(僕もその一人です)

 

そんな悩みを解決出来るのがこの本だと思います。

まぁこんな一言で「これおすすめ」とか言われても「でもねぇ…?」ってなるだけだと思うんで僕がこう思う理由というかポイントみたいなのを幾つか挙げてみたいと思います。

 

音量調整する力の向上

youtu.be

 

これ著者本人のちょい見せ動画みたいな感じのやつです。

フェーダーテクニックとか書いてありますね?音量調整って何かっちゅうと、要はミックス途中でDAWのフェーダー弄って各トラックの音量バランスを取るアレのことです

 

みんな割と普通にやりますよね?

「あ、これうるせぇ。小さくしよ」「これ音ちっせぇな。大きくするか」

こ↑れ↓

 

この操作をしっかりとやればそれだけで大分音圧アップがやりやすくなります。

というかミックスがうまくいかないのって大体これのせいらしいじゃんアゼルバイジャン

 

キック音を中心としてそれぞれの音を相対的に調整していくって方法が紹介されてますがこれ、かなり素晴らしい方法だと思います。わかると調整時に迷うことが少なくなります。

この↑動画だけでもかなり分かりやすく説明してると思うのですが書籍ではさらに細かく説明されてます。

ちなみに僕がこの本を買う決定打になったのはこの動画です。

 

コンプ、EQなどの使い方

 

これも意外と、というかむしろこれの方がわからないことが多いと思います。

僕がそうでした。今もそうです((((

 

特にコンプレッサーとかで、よくわからないんですけどなんとなく弄ると音が変わるじゃないすか?

そんでその辺で調べた使い方を思い出しながら見よう見まねで使うわけですよ。

そうすると「ん?なんかコンプかけたら音おかしなったな…」

ってなってガッカリするのが割と日常茶飯事でした(俺だけ?)

 

そんなコンプの使い方もこの本ではかなり分かりやすく解説されてます。

楽器によってこんな感じの設定がイイ!みたいなのがもう本当にクッソわかりやすい図で解説されてます。

僕はこの本のお陰でコンプの使い方がわかりました。本当に感謝してもしきれないレベル。

解説されているのは一般的なコンプレッサーですがこれで理解して慣れたらマルチバンドコンプとかも応用効かせて使えるようになります。ウレシイ…ウレシイ…

 

EQもコンプと同じくわかりやすく説明されてます。

また各楽器でこの楽器のこの周波数を突いてやれば楽器特有の味が出るよ!みたいなこともさり気なく説明されてます。これ結構面白かった。

 

EQコンプを使って音の整え方を知るとさらに音圧調整がやりやすくなります。

僕はこの本を読むまではEQやコンプを弄るのって苦手であまり好きじゃなかったのですが、この本を読んで使い方を学んでからはEQコンプを弄ることを含めてミックスが凄く楽しくなりました。

 

今まで嫌いで抵抗があった野菜が、美味しい調理方法を知った瞬間めっちゃくちゃ好きになって食べまくるようになる感じ(わかりにくい)

 

ボーカルの処理

 

僕は正直、この本を買った頃ってインストばっか作って、ボーカル曲を作ろうとは全く思ってなかったんでこの項目は流石に必要ないだろうなと思ってたんですけど

折角買った本だし最後まで読んでみようと思いやってみることにしたんです。

 

そしたらなんとボーカル弄り楽しいではないかと。思いましてw

そっから丸っきり意識変わっちゃったんですよね。おかしなもんですね

 

内容はボーカルのEQとコンプのかけかた、ディエッサー(歯擦音っていう耳障りな音を抑えるエフェクト)の使い方のコツなんかが説明されてます。

この中で特に僕はEQのかけかたが凄い参考になりました。人間の歌声を上手いこと引き立てるEQのかけかたが説明されてるんですよ。それもこれまたクッソわかりやすい表でパーッ見れる。ありがたや

 

インストばっか作ってる人もきっと参考になる部分があると思うので是非ともスルーせずにちゃんとやって欲しいです。

 

とりあえずオススメ

 

もうこれ読めばミックス関連の基礎的なことって大体分かっちゃうんですよ。

あとこの本を読んで実践していくと自然と曲を構成してる周波数とかを気にするようになるんですよ。

そうなると何故かミックスや音圧上げのイメージがしやすくなります。(僕も理由はよく分かってません)

どこをどうしたほうがいいのかなんとなくわかってくるので、足りない部分を補ったりいらない部分を削ったりがスムーズに出来るようになるんですかね。

 

真面目に取り組んで身につくまでしっかりやれば絶対力になると思うので自信を持ってこの本をオススメできます(何様だ)

 

終わり

 

音圧戦争なんて言われたりもしますが音圧上げやミックスってやっぱ悩みますよね。

僕もそうなのでいろいろ悩んで調べたりしてます。

そん中でこの本はかなり参考になったので今回紹介しました。

正直他のこの手の本を沢山買い漁るよりはこれを最初にポンッて買って読んだほうが早いんじゃね?いいんじゃね?って、個人的にはそんな気がします。

また、この本読んでから他の本買えば上手いことスムーズにテクニックを吸収できるんじゃないでしょうか

 

あと音圧上げについてはミックスとそれにプラスRMS値なんかも気にしてみるといいかもしれません。

細かい説明はここではしませんがこいつの値が大きいほど音圧は大きくなります(但し、確実に曲が成立すると言っていない)

大きくしすぎても音が崩れたりするからね、しょうがないね。

 

この辺は僕も詳しくないんで「RMS 音圧」とかでもっと参考になる記事を探してみたらいいかもしれませんね。

 

それでは今回はこれで、終わりッ!閉廷!解散!

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました